トヨタレンタカーは保有台数・営業店舗数ともに業界No1。乗用車からトラックまで多彩なラインナップをご用意し、栃木の観光やレジャーに、お引越しに、ビジネスにetc、いつもみなさまのお役に立ちます。
2017年12月28日木曜日
年末大掃除
本社の大掃除を行いました。
蛍光灯の埃取りや、キャビネットの上の拭き掃除など、毎日の掃除では手が回らない場所も隅々までキレイにすることができました。
大掃除は1年間に溜まった埃を落とすために行っていますが、古くは「その年の厄や穢れを払う」という意味を持ち、新年に神様を気持ちよくお迎えするために神聖な儀式として始められたそうです。
2018年も気持ちよく仕事ができるように、社内のクリーンアップに努めていきます。(S.N)
2017年12月5日火曜日
「AED」を全店舗に設置しました!
「AED」とは、突然心臓がけいれん(心室細動)を起こし倒れた人に対して、その場で使用することで心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。
心室細動を起こした場合、一刻も早く救命処置を始めないと助かる可能性がどんどん低下してしまい、救急車を待っていては遅すぎるそうです。
いつでもだれでもどこでも起こる可能性があるので、お客様、また社員がいざという時に
誰でも助けることができるように、これまでは主要駅前店のみだった設置を全店舗に拡大しました。
設置にともない使い方の講習会も開催され、備えをすることの大切さを実感しました。(K.H)
2017年11月21日火曜日
第45回東京モーターショーに行ってきました
東京モータショーは世界5大モーターショーのひとつで、2年ごとに開催されています。
第45回となる今回の東京モーターショーには、153社・団体が出展し、多くのワールドプレミア・ジャパンプレミアを含む380台が展示されていました。
新型車やコンセプトカーの展示だけでなく、タイヤメーカーや部品メーカー、電装メーカーの展示やたくさんの体験プログラム・イベントがありました。
祝日だったこともあり多くのお客様で賑わっていて、コンパニオンの前には特にたくさんの人が集まっていました。写真を撮りたくてもなかなか前に進めないほどでした。
ワクワクするような会場の雰囲気と熱気のなかで、気になるブースで展示を見たり、説明を聞いて、たくさんの写真を撮って大いに楽しんできました。
トヨタブースでは、未来の愛車を具現化した「TOYOTA Concept-愛i」の展示を見ました。
未来はクルマがパートナーとして人を理解し、気持ちを汲んだり、提案するようなコミュニケーションをとるようになるのかもしれないと感じました。
次の開催は2年後になると思いますが、展示だけではなく、多くの体験プログラムや子供向けのイベントもあり、一日中楽しめます。
今まで行ったことがない方も、ぜひご家族揃って行ってみてはいかがでしょうか。(S.Y)
2017年11月13日月曜日
那須塩原駅前店が仮店舗へ移転します
那須塩原駅前店は建替工事のため、11月16日(木)より仮店舗で営業いたします。
お客様には大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
新店舗の完成は平成30年4月を予定しています。
お客様により快適に、スムーズに、ワクワクしてご出発いただける店舗づくりを目指してまいりますので、どうぞご期待ください!(N.M)
↓仮店舗はこちらをご確認ください
https://rent.toyota.co.jp/rakuraku/shop/detail.aspx?rCode=63201&eCode=012&udFlg=2&sFlg=11
お客様には大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
新店舗の完成は平成30年4月を予定しています。
お客様により快適に、スムーズに、ワクワクしてご出発いただける店舗づくりを目指してまいりますので、どうぞご期待ください!(N.M)
↓仮店舗はこちらをご確認ください
https://rent.toyota.co.jp/rakuraku/shop/detail.aspx?rCode=63201&eCode=012&udFlg=2&sFlg=11
2017年11月2日木曜日
トヨタのサポカー
「サポカーはトヨタ」というCMを見たことはありますか?
サポカーとは、自動ブレーキをはじめとする予防安全機能を備えた車のことで、トヨタでは安全支援技術である「トヨタセーフティセンス」(自動ブレーキ等)と、「インテリジェントクリアランスソナー」(踏み間違い事故防止装置)機能搭載の車両をサポカーと呼んでいます。
トヨタレンタリース栃木でもサポカーを続々導入しています!
サポカー人気ランキング1位の『プリウス』は、全ての車両がセーフティーセンス付で
す。
セーフティセンスには自動ブレーキ機能以外にも、誤って車線をはみ出してしまった際や先行車が発進して気づかない際などに、警告音とディスプレイで知らせてくれるサポート機能も付いています。
サポカーの詳しい機能についてはこちらをご覧下さい
⇒http://toyota.jp/sapotoyo/
みなさんもぜひ、トヨタレンタカーの安心・安全なサポカーをお試し下さい。(N.R)
2017年10月17日火曜日
トヨタレンタリースWEBサイトの「採用ホームページ」がリニューアルされました
トヨタレンタリースは、全国どちらのお客様にも均一のサービスをご提供できるよう、全国に64社のネットワークがあることを皆さんはご存知でしたか?
64社はそれぞれ別の企業体ですが、トヨタレンタリースで働く私たちは、それぞれ働く地域は違っても、共通のサービスを地域の皆様のニーズに合わせてご提案しています。
このたび、トヨタレンタリースWEBサイトの「採用ホームページ」がリニューアルされました。
リニューアルされたホームページでは、全国で活躍する先輩社員にインタビューをし、「トヨタレンタリースで働く魅力」「想い出に残る仕事のエピソード」などを紹介しています。
採用ホームページですので、未来のトヨタレンタリーススタッフになるかもしれない学生の皆さま向けのつくりになっておりますが、私たちの日々の仕事の様子が垣間見えるホームページになっておりますので、ぜひ学生以外の皆さまにも見ていただきたいと思っております。
トヨタレンタリースWEBサイト「採用ホームページ」
http://www.toyota-rl.net/
また当社では、2018年4月入社の新卒採用を積極的に行っております。
ぜひ、マイナビ/リクナビよりエントリーください。(W.Y)
64社はそれぞれ別の企業体ですが、トヨタレンタリースで働く私たちは、それぞれ働く地域は違っても、共通のサービスを地域の皆様のニーズに合わせてご提案しています。
このたび、トヨタレンタリースWEBサイトの「採用ホームページ」がリニューアルされました。
リニューアルされたホームページでは、全国で活躍する先輩社員にインタビューをし、「トヨタレンタリースで働く魅力」「想い出に残る仕事のエピソード」などを紹介しています。
採用ホームページですので、未来のトヨタレンタリーススタッフになるかもしれない学生の皆さま向けのつくりになっておりますが、私たちの日々の仕事の様子が垣間見えるホームページになっておりますので、ぜひ学生以外の皆さまにも見ていただきたいと思っております。
トヨタレンタリースWEBサイト「採用ホームページ」
http://www.toyota-rl.net/
また当社では、2018年4月入社の新卒採用を積極的に行っております。
ぜひ、マイナビ/リクナビよりエントリーください。(W.Y)
2017年10月12日木曜日
鹿沼秋まつり
この祭りの中心となる「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、平成15年2月に国の重要無形民族文化財に指定され、「山・鉾・屋台行事」のひとつとして平成28年12月1日にユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
早朝、各町は今宮神社へ朝参りをし、身を清めたあと、26台の彫刻屋台が鳥居をくぐり境内に入る「繰り込み」が始まります。
その後、お囃子とともに各町内に戻る「繰り出し」が行われます。
交差点で数台の屋台が向かい合い、お囃子を演奏し合い競演する「ぶっつけ」がこの祭りの見所です。
当社の社員の一人も当日はお囃子の演奏に参加し、両日ともに一日中お囃子を演奏しながら町内を練り歩きました。
激しいお囃子の競演は圧巻で、夜遅くまで音色が響きわたります。
この祭りで使用された屋台は、解体されずに収蔵され市内の4つの施設では、常設展示もされています。(S.N)
【参加した社員の感想】
初めて秋まつりに参加し、お囃子を披露しました。
1日目の午前中は雨が降っており、太鼓も湿気により良い音が出ませんでしたが、午後のぶっつけの時にはとても良い音で演奏できました。
2日目にはパレードとぶっつけを行いました。
全身は疲れクタクタになりながらのお囃子は最高です。
来年はもっと盛り上がるお祭りになったらいいなと思いました。
2017年10月3日火曜日
2017年栃木県の紅葉情報とおすすめスポット

栃木県内でもそろそろ紅葉が見られる季節となりました。
今年の栃木県内の紅葉の見ごろ時期は次のとおりです。
那須高原「茶臼岳」周辺 9月下旬~10月下旬
那須高原「那須ロープウェイ」周辺 9月下旬~10月下旬
日光(竜頭の滝) 9月下旬~10月中旬
日光(戦場ヶ原) 9月下旬~10月下旬
日塩もみじライン 10月上旬~11月上旬
日光(いろは坂・華厳の滝)10月上旬~10月下旬
日光(湯ノ湖・湯滝) 10月上旬~10月中旬
日光(霧降の滝) 10月下旬~11月中旬
日光(龍王峡) 10月下旬~11月上旬
栃木県内の数ある紅葉の名所のなかでも、私がおすすめしたいのは湯西川の「水陸両用バス」から見る紅葉です。
水陸両用バスに乗って、道の駅湯西川発を出発し、バスのまま湯西川ダム湖へスプラッシュイン!
湯西川ダムをクルーズして、普段は見ることの出来ない湯西川ダム施設を見学して、道の駅湯西川に戻ってくるというコースです。
ダムへ向かいながらはもちろん、ダムをクルーズしながら見る岸辺の紅葉は特別です。
運がよければ、野生の鹿や猿に出会えることもあるようです。(S.Y)
詳しくは湯西川ダックツアーへ
電話番号: 0288-78-0345
営業時間: 8:30~18:00
料金 大人:3,000円、小学生以下2,000円、幼児(2歳以下)500円
発着場所:湯西川道の駅、湯西川水の郷の二ヶ所を選べます。
HP:http://www.japan-ducktour.com/yunishigawa/
2017年8月29日火曜日
日光白根山
日本百名山の1つの日光白根山は、関東以北一番の標高2,578mで、栃木県と群馬県の県境にあります。
丸沼高原のロープウェイに乗ってアクセスすることができるので、日帰り登山が楽しめます。
頂上からは360度の景色が広がり、中禅寺湖や湯ノ湖を見下ろすことができます。
山登りをしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
汗を流した後は、奥日光の湯元温泉がおススメですよ。(K.H)
2017年8月25日金曜日
フリートーク
朝礼で社員のフリートークを行っています。
仕事の話だけではなく、趣味や特技、家族の話などをする人もいて、普段あまり知ることのない素顔が垣間見え、聞いていてとても楽しいです。
フリートークなのでもちろん原稿はなし。
それぞれ話し方に特徴が表れるのも面白く、また、こういう風に話せば人が興味を持ってくれるんだなぁと参考になります。
これはフリートークのネタになる!と、普段からいろいろな事に意識が向くようになりました。
上達できるように頑張ります!(N.M)
仕事の話だけではなく、趣味や特技、家族の話などをする人もいて、普段あまり知ることのない素顔が垣間見え、聞いていてとても楽しいです。
フリートークなのでもちろん原稿はなし。
それぞれ話し方に特徴が表れるのも面白く、また、こういう風に話せば人が興味を持ってくれるんだなぁと参考になります。
これはフリートークのネタになる!と、普段からいろいろな事に意識が向くようになりました。
上達できるように頑張ります!(N.M)
2017年8月8日火曜日
新型車ぞくぞく導入
2017年7月27日木曜日
避難訓練
本社が入居しているビルの避難訓練がありました。
ビル内で火災が起きたという設定で警報が鳴り、階段を使用し近くの公園へ避難しました。
また、消火器を使用した消火体験もしました。
消化活動をする際は、火元の下から上に向かい消火剤や水をかけると消えやすいということを体験を通して学びました。
万が一の災害に備え、日頃から避難経路などを確認したり、災害時に必要なツールを準備しておく必要があると改めて感じました。(S.N)
ビル内で火災が起きたという設定で警報が鳴り、階段を使用し近くの公園へ避難しました。
また、消火器を使用した消火体験もしました。
消化活動をする際は、火元の下から上に向かい消火剤や水をかけると消えやすいということを体験を通して学びました。
万が一の災害に備え、日頃から避難経路などを確認したり、災害時に必要なツールを準備しておく必要があると改めて感じました。(S.N)
2017年7月13日木曜日
"ダム公開日"~普段見ることの出来ないダムのなかを見ることが出来ます
栃木県では「森と湖に親しむ旬間」(平成29年7月21日~31日)の一環として、ダムが公開されます。
普段は見ることも入ることも出来ないゲート室内部や水力発電機室内部、ダム堤体内部の観測機器等が公開され、ダムの構造や仕組み、ダムの働きについての説明を聞くことが出来ます。
見学は無料で、事前の申込みは不要です。
当日はダムカードをもらうことが出来ます。
夏休みの自由研究にもおすすめです。
ぜひ、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。(S.Y)
---公開日程-----
平成29年7月26日(水曜日)(全4回 ①10時~、②11時~、③13時30分~、④14時30分~)
・深山ダム (那須塩原市)
平成29年7月27日(木曜日)(10時00分から15時00分)
・中禅寺ダム (日光市)
・松田川ダム (足利市)
平成29年7月28日(金曜日)(10時00分から15時00分)
・寺山ダム (矢板市)
・東荒川ダム (塩谷町)
・西荒川ダム (塩谷町)
平成29年7月29日(土曜日)(10時00分から15時00分)
・塩原ダム (那須塩原市)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/dam/dam_koukai/h29damkoukai_annai.html
普段は見ることも入ることも出来ないゲート室内部や水力発電機室内部、ダム堤体内部の観測機器等が公開され、ダムの構造や仕組み、ダムの働きについての説明を聞くことが出来ます。
見学は無料で、事前の申込みは不要です。
当日はダムカードをもらうことが出来ます。
夏休みの自由研究にもおすすめです。
ぜひ、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。(S.Y)
---公開日程-----
平成29年7月26日(水曜日)(全4回 ①10時~、②11時~、③13時30分~、④14時30分~)
・深山ダム (那須塩原市)
平成29年7月27日(木曜日)(10時00分から15時00分)
・中禅寺ダム (日光市)
・松田川ダム (足利市)
平成29年7月28日(金曜日)(10時00分から15時00分)
・寺山ダム (矢板市)
・東荒川ダム (塩谷町)
・西荒川ダム (塩谷町)
平成29年7月29日(土曜日)(10時00分から15時00分)
・塩原ダム (那須塩原市)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/dam/dam_koukai/h29damkoukai_annai.html
2017年6月23日金曜日
2017年渡良瀬遊水地ラムサール条約湿地登録記念日
渡良瀬遊水地は、栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県の4つの県にまたがる谷中湖を中心とした広大な湿地です。
野鳥が多く、昆虫・魚類、絶滅危惧種の植物も多く発見されているため、2012年ラムサール条約に正式登録されました。
ヨシ焼き、桜まつり、バルーンフェスティバル、花火大会など1年を通して様々なイベントが行われています。
今年はラムサール登録5周年記念として「ザリガニ釣り大会2017」が開催されます。
お子様と一緒に童心にかえって楽しんでみてはいかがでしょうか?(K.H)
・7月29日(土)、参加費無料、参加には事前申込が必要です。
https://watarase-mirai.jimdo.com/
野鳥が多く、昆虫・魚類、絶滅危惧種の植物も多く発見されているため、2012年ラムサール条約に正式登録されました。
ヨシ焼き、桜まつり、バルーンフェスティバル、花火大会など1年を通して様々なイベントが行われています。
今年はラムサール登録5周年記念として「ザリガニ釣り大会2017」が開催されます。
お子様と一緒に童心にかえって楽しんでみてはいかがでしょうか?(K.H)
・7月29日(土)、参加費無料、参加には事前申込が必要です。
https://watarase-mirai.jimdo.com/
2017年6月7日水曜日
新入社員漫才2017
2017年6月2日金曜日
新聞スクラップ
カスタマーサポート室では、弊社のお客様が取り上げられた新聞の記事をスクラップしています。
その他にも、トヨタに関係する記事や業務に関係する記事を保管しています。
スクラップブックはカスタマーサポート室内で回覧し、お客様訪問時の話題づくりに活用しています。(S.N)
2017年5月24日水曜日
久しぶりの日光!!
久しぶりに日光へ行ってきました!
みなさんは、日光に行ったことはありますか?
今年のゴールデンウィークも多くの観光客が訪れていました。
特に今年は、平成の大修理を終えた日光東照宮「陽明門」が4年ぶりに公開されたり、「見ざる、言わざる、聞かざる」で知られる三猿がお色直しを終えたことで、東照宮周辺は大渋滞でした。
日光には他にもたくさんの観光スポットがありますが、今回私はいろは坂を登り「竜頭の滝」と「中禅寺」に行ってきました。
奥日光三名瀑のひとつでもある竜頭の滝は、男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ちる滝です。
滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭ににてることからこの名がついたそうです。
中禅寺は中禅寺湖の名前の由来となったお寺です。
中禅寺の最大の見所は、根がついたままの立木の状態から彫られたといういわれがある「立木観音」です。とても立派な観音様です。
私のお勧めは、五大堂というお堂を出たところで見られる、目の前に広がる中禅寺湖と男体山の美しい絶景です。
自然豊かな日光は見所満載です。
みなさんもぜひ訪れてみて下さい!!(R.N)
みなさんは、日光に行ったことはありますか?
今年のゴールデンウィークも多くの観光客が訪れていました。
特に今年は、平成の大修理を終えた日光東照宮「陽明門」が4年ぶりに公開されたり、「見ざる、言わざる、聞かざる」で知られる三猿がお色直しを終えたことで、東照宮周辺は大渋滞でした。
日光には他にもたくさんの観光スポットがありますが、今回私はいろは坂を登り「竜頭の滝」と「中禅寺」に行ってきました。
奥日光三名瀑のひとつでもある竜頭の滝は、男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ちる滝です。
滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭ににてることからこの名がついたそうです。
中禅寺は中禅寺湖の名前の由来となったお寺です。
中禅寺の最大の見所は、根がついたままの立木の状態から彫られたといういわれがある「立木観音」です。とても立派な観音様です。
私のお勧めは、五大堂というお堂を出たところで見られる、目の前に広がる中禅寺湖と男体山の美しい絶景です。
自然豊かな日光は見所満載です。
みなさんもぜひ訪れてみて下さい!!(R.N)
2017年5月17日水曜日
鬼怒グリーンパーク白沢エリア
宇都宮市北部の鬼怒川沿いにある「鬼怒グリーンパーク白沢エリア」では、色とりどりのポピーが見ごろを迎えています。
この公園は、パークゴルフ場、テニスコートなど運動施設が充実しており、また、くじら型の大型遊具やスパイダーマンさながらのロープの遊具、夏場には水遊びもでき、子供連れで楽しむことができます。

お弁当を持ってピクニック、運動、散歩など、いろいろ楽しんでみてはいかがでしょうか。(S.Y)
●鬼怒グリーンパーク白沢エリア
住所:栃木県宇都宮市白沢町1006-6
TEL:028-671-4440
ホームページ:http://www.watanabekensetsu.jp/kinu/shirasawa
※ポピーは6月上旬まで楽しむことができます。
2017年5月9日火曜日
新しい制服
4月1日より女性の制服が変わりました。
ブラウスがブルーから薄いグリーンに、リボンも少し大きくなりました。
ベストやスカートのポケットが前より大きくなり、使いやすくなっています。
新品の制服を着ただけで気分がリフレッシュします。
新たな気持ちで仕事に取り組んでいこうと思います。(K.H)
ブラウスがブルーから薄いグリーンに、リボンも少し大きくなりました。
ベストやスカートのポケットが前より大きくなり、使いやすくなっています。
新品の制服を着ただけで気分がリフレッシュします。
新たな気持ちで仕事に取り組んでいこうと思います。(K.H)
2017年4月6日木曜日
新入社員が入社しました
2017年3月16日木曜日
細谷店をご紹介します!
みなさんトヨタレンタリース栃木 細谷店をご存知ですか?
昨年6月1日より、以前の競輪場通り店が移転しリニューアルオープンした店舗です。
場所は宇都宮環状線沿い、ジェームス細谷店さんのおとなりです。
環状線を通るとお馴染みの緑色の看板が目に付くはずです。
店舗には、新型車をはじめとする今話題の車を多数展示しております。
近くに来られる機会がございましたら、ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております。(N.R)
【細谷店】
住所:宇都宮市細谷町697-4
電話:028-622-3900
2017年3月14日火曜日
エコアドバイザー養成講習会
環境取り組みの一環として、エコドライブの実践と普及促進が私たち車に携わる者の使命です。
講習会では、エコドライブにつながる運転操作の練習と、その内容をお客様へアドバイスする方法を学びました。
印象的だったのは「エコドライブとは、ただ燃費を良くするために行うのではなく、エコドライブを通して安全運転への注意喚起につなげることができる。」という言葉でした。
発進時はブレーキから足を離したら一呼吸おいてからアクセルを踏むなど、優しく丁寧な運転を日頃から心がけたいです。(S.N)
2017年3月9日木曜日
宇都宮のさくら開花予想!
少しずつ朝晩の冷え込みが穏やかになって、草木の芽吹きで春を感じる頃となりました。
そうなると気になるのが、さくらの開花ではないでしょうか?
今年のさくらは関東より西で平年より遅め、関東・東北は平年並み、北海道でやや早いということです。3月の気温が低めの見通しとなったため、全国的に開花予定が1日程度遅くなりました。
宇都宮の開花予想は3/31で、4/8頃が満開となる予想です。
昨年は3/28に開花し、最近10年の平均は3/30となっています。
3月、4月は卒業や入学、進級や異動などで忙しい時期ですが、シートを敷いてピクニックをしながらのお花見、夜桜を見ながらの宴会、桜の咲く公園でのウォーキングなど、いろいろな桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。(S.Y)
そうなると気になるのが、さくらの開花ではないでしょうか?
今年のさくらは関東より西で平年より遅め、関東・東北は平年並み、北海道でやや早いということです。3月の気温が低めの見通しとなったため、全国的に開花予定が1日程度遅くなりました。
宇都宮の開花予想は3/31で、4/8頃が満開となる予想です。
昨年は3/28に開花し、最近10年の平均は3/30となっています。
3月、4月は卒業や入学、進級や異動などで忙しい時期ですが、シートを敷いてピクニックをしながらのお花見、夜桜を見ながらの宴会、桜の咲く公園でのウォーキングなど、いろいろな桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。(S.Y)
2017年2月9日木曜日
とちぎわんぱく公園
犬を散歩させるのにおススメの公園です。
自転車の乗り入れが禁止されているので、広場で思いっきり犬を走らせることもできるし、遊歩道をゆっくりとお散歩することもできます。
また、定期的に園内の花が植え替えられ季節を感じられます。
今はちょっと寂しい感じですが、これから春に向け色とりどりの様々な花が咲きますので、犬と一緒に、最適な撮影スポットになりますよ。

●とちぎわんぱく公園
住所:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
ホームページ:http://www.park-tochigi.com/wanpaku/
自転車の乗り入れが禁止されているので、広場で思いっきり犬を走らせることもできるし、遊歩道をゆっくりとお散歩することもできます。
また、定期的に園内の花が植え替えられ季節を感じられます。
今はちょっと寂しい感じですが、これから春に向け色とりどりの様々な花が咲きますので、犬と一緒に、最適な撮影スポットになりますよ。
●とちぎわんぱく公園
住所:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
ホームページ:http://www.park-tochigi.com/wanpaku/
2017年1月27日金曜日
ビジネス会計検定
会計に関する知識向上のため、大阪商工会議所主催の「ビジネス会計検定」を受検します。
主に自主学習を行っていますが、受験者全員が合格するために社内で勉強会を実施しました。
特に重要なポイントの確認や聞き慣れない会計用語の詳しい説明を受け、理解を深めました。
試験日まで1ヶ月ほどですが、合格を目指し頑張ります。(S.N)
2017年1月25日水曜日
伝える力をつける
朝礼の発表スタイルが変わりました。
興味を持った新聞記事を要約して発表し、最後に感想を述べます。
基本的に発表する内容は事前にまとめません。
文章にまとめたものを読むスタイルは堅苦しい表現になってしまい、抑揚もつきにくく、聞き手にとっては内容が頭に残りません。
反対にその場で話すスタイルは話し言葉のため聞きやすく、また話し手は伝わるように工夫をします。
それぞれの個性がでて、人によってはユーモアを交えて話し、聞き手の興味や関心を引いて内容が頭にすっと入ってくるように感じます。
伝える力を伸ばせるよう努力をしていきます。(N.M)
興味を持った新聞記事を要約して発表し、最後に感想を述べます。
基本的に発表する内容は事前にまとめません。
文章にまとめたものを読むスタイルは堅苦しい表現になってしまい、抑揚もつきにくく、聞き手にとっては内容が頭に残りません。
反対にその場で話すスタイルは話し言葉のため聞きやすく、また話し手は伝わるように工夫をします。
それぞれの個性がでて、人によってはユーモアを交えて話し、聞き手の興味や関心を引いて内容が頭にすっと入ってくるように感じます。
伝える力を伸ばせるよう努力をしていきます。(N.M)
2017年1月1日日曜日
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
みなさん、昨年はどんな一年を過ごされましたか?
本日から2017年がスタートします。新たな目標を立て、充実した一年にしていきましょう!!
トヨタレンタリース栃木では、今年も、話題の新型車『プリウスPHV』や『C-HR』などをいち早くご提供したり、お得なキャンペーンをご案内してまいります。
また、フェイスブックなどを通して、引き続き栃木県の旬な情報をお伝えしたいと思っております。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がけて参りますので、昨年同様のご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。(N.R)
登録:
投稿 (Atom)